「幸せになる覚悟」が、結婚生活を豊かにする

夫婦関係

今より、より良い夫婦関係を!!

こんにちは!全国夫婦円満委員会のとむです。

突然ですが、結婚して少し経った時に、こんな風に思ったことはありませんか?

「結婚って、こんなに大変だったっけ?」

「結婚生活に“幸せ”ってあるのかな…?」

とむ
とむ

こんな感じに、結婚生活って楽しくて幸せを感じられると思ってたのに、現実はなんか違うな~と感じることがありますよね。

忙しい毎日、子育てや仕事に追われる中で、ふと感じる夫婦関係のすれ違いやモヤモヤ。

でも、そんな時こそ思い出してほしいことがあります。

それは、結婚生活を幸せにするかどうかは、環境でも相手でもなく、自分自身が「結婚生活を幸せにしたい!」と覚悟することから始まるということです。

今回は、「幸せになる覚悟」が結婚生活にもたらす3つの変化についてお伝えします。


“誰かが幸せにしてくれる”という考えを手放す

結婚生活で多くの人が陥りがちなのが、「もっと優しくしてくれたらいいのに」「私の気持ちをわかってほしい」という“相手に期待する”気持ちが溢れてしまうことです。

もちろん、そう思うのも自然なことです。

でも、相手にばかり期待していては、満たされない気持ちが募るばかりですよね。

そんな時、まずは、自分の機嫌は自分で取ることを考えてみてください。

・疲れている自分を、しっかり休ませてあげる

・「今日もよく頑張ったね」と、自分に声をかけてあげる

・自分の気分を上げるために、小さな楽しみを大事にする

そんな風に自分を機嫌を自分自身で満たしていくと、自然とパートナーにも優しくなれたり、感謝の言葉が出てきたりするものです。

幸せな夫婦関係を築きたいのなら、自分自身がパートナーを優しく包み込んであげられるような大らかな心を持ちましょう!


不満や違いを「学び」として受け入れる覚悟

結婚は、違う価値観を持つ2人がひとつ屋根の下で暮らすことです。

なので当然、意見の違いや不満が出てきますよね。

そんなとき、「なんでわかってくれないの?」とパートナーとぶつかるのではなく、「へぇ~そう考えるんだ」と学ぶ姿勢を持つことが大事です。

この姿勢があるだけで、ケンカの後味や関係の温度がまったく違ってきます。

お互いの考え方を合わせにいくことはできますが、まったく一緒になることはありません。

相手をコントロールしようとするのではなく、「違いを受け入れる覚悟」を持っていきましょう!

「どうやったらお互いに気持ちよく過ごせるか」を一緒に考えていける夫婦は、どんな壁も乗り越えていけます。


“こうありたい”未来を、自分からつくる

あなたは、どんな夫婦関係を築きたいですか?

・笑顔があふれる家庭

・何でも話し合える関係

・子どもが巣立った後も仲良く旅行できる夫婦

このようなことを、自分の頭の中だけで考えてはいませんか?

そんな素敵な理想像があるのなら、自分から一歩踏み出してパートナーに伝えることが大切です。

「もっと幸せな家庭を築いていきたいんだけど、どうしたらいいかな?」と夫婦で真剣に話をする場を作ってみましょう!

結婚生活の幸せは誰かに用意されるものではなく、夫婦で一緒に積み上げていくものです。

理想の夫婦関係は、幸せになりたいと願う行動の積み重ねで少しずつ形になっていきます。

まとめ

結婚生活は、決して“受け身”でいてはうまくいきません。

パートナーに変わってもらうことを願う前に、自分が変わる覚悟を持つこと。

自分が「この結婚生活、絶対に幸せにしてみせる」と決めて、行動を少しずつ変えていくこと。

そうすれば、きっと今よりもっと、温かくて居心地の良い夫婦関係が築けるはずです。

とむ
とむ

幸せな結婚生活の鍵は、「幸せになる!」と決めた自身の覚悟から育っていきます。

今日から幸せになるために出来ることを一緒に始めていきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました