今より、より良い夫婦関係を!!
こんにちは!全国夫婦円満委員会のとむです。
結婚生活において、夫婦喧嘩をしてしまうことはよくあることです。
どんなに仲が良くても、価値観や考え方の違いから言い合いになってしまいますよね。
でも、大事なのは「ケンカをしないこと」ではなく、ケンカをした後にお互いどう向き合うかです。

ケンカの後の対応次第で、むしろ二人の絆が深まることもありますよね!
今回は、ケンカをしてしまったあとに実践したい、関係を修復し、より良い関係へと導くための3つの対処法をご紹介します。
「冷却時間」をとって、感情を落ち着かせる

ケンカの直後は、お互いに感情が高ぶっている状態です。
そのまま解決に向けて話し合おうとしても、「さっきの言い方は良くない」とか「なんで今更言ってくるの?」とか、全然解決に向かわずに、さらにヒートアップしてしまう危険も。
そんなときは、一度距離をとって冷静になる時間を持つことが大切です。
例えば、違う部屋に行ったり、散歩に出かけたりなど、二人が同じ空間にいないようにすることが効果的です。
これは「無視」ではなく、「お互いの気持ちを守るためのクールダウン」です。
少し頭を冷やして、感情を整理する時間をとることで、後の対話がスムーズになります。
自分の言動を振り返る「内省の時間」を持つ

ケンカの原因を「相手が悪い」と決めつけるのは簡単ですが、それでは仲直りまでの道のりは長引いてしまいます。
なので、自分自身にも何か見直すべき点はなかったかを振り返ってみましょう。
・強い言い方をしてしまってはいませんか?
・相手の話をちゃんと聞けていなかったことはありませんか?
・勝手に相手に期待して、裏切られた気持ちになっていませんか?
そんな小さな“気づき”があるだけで、次の会話のトーンが柔らかくなります。
反省は、自分を責めるためではなく、より良い関係を築くヒントを見つけるための時間です。
タイミングを見て、素直な気持ちを言葉で伝える

さあ、上の2つのポイントで気持ちを落ち着かせて、内省する考えも生まれました。
最後は仲直りのために、ちゃんとパートナーと向き合いましょう。
大切なのは、「正しさを押しつける」ことではなく、自分の気持ちをまっすぐ伝えることです。
「さっきは言いすぎた。ごめんね」
「本当は、ちゃんと話したかったんだ」
「あなたと仲良くいたいと思ってるよ」
長々と話始める必要はありません。
短くて素直な言葉が、相手の心をじんわりとほぐしてくれます。
そして、相手の話もしっかりと聞くことです。
素直な気持ちで言葉のキャッチボールができる関係こそ、喧嘩を乗り越えられる夫婦の土台になります。
まとめ
ケンカをしたあとに、どう動くか——
ケンカはふたりの「違い」に気づくチャンスです。
でも、その違いをどう受け止め、どう乗り越えるかは、行動次第で変えられます。
「なんとなく気まずいまま…」にしてしまう前に、あなたから小さな一歩を踏み出してみてください。
今日の小さな一歩から、“関係を育てるケンカの仕方”を実践していきましょう。

その一歩が、未来の笑顔につながっていきますよ。一緒に行動していきましょう!
コメント